聴診器が、スマホに繋がって、患者個別のデータが取れる、どうして今まで気が付かなかったのか・・・

もしかしたら、ほんの少しのアイデアの組み合わせを変えるだけで、大きく進歩が出来るかもしれない。

聴診器がスマートフォンにつながれば、通院の多くは削減できる:ポーランド企業が考える新しい遠隔医療のかたち

アルゴリズムが肺の異常音を検知

この聴診器は、Bluetooth経由でスマートフォンに接続して使う。

高性能なマイクを利用することで、肺の内部の音を周囲の音から分離する仕組みだ。

「通院のうち最大75パーセントは不要なものなのです」と、ラドムスキーは言う。

「患者のなかには、病院に行く前は調子がよかったのに、帰ってきたら具合が悪くなったという人もいます。

これなら家庭でのモニタリング用に、患者の健康を危険に晒さない器具を提供できます」

https://wired.jp/2020/10/13/bluetooh-stethoscope-stethome/

確かに、多くの医師が聴診器で

患者の呼吸器の音を聞き取る。

それは普通のことである。

一体、それをデータ化しようという

試みがどうしてされなかったのか?

これこそ、AIを使って、膨大なデータを

分析が可能になると思われます。

「上空を通過する飛行機の音を聞くだけで、その機種を判別できますよね。

それなら、肺の内部で起きていることもモデル化できるはずです」と、

ラドムスキーは説明する。StethoMeの最新の調査によると、

このアルゴリズムの精度は平均的な開業医と比べて39パーセント高かったという。

当然、音の分析も膨大なデータから行うほうが

医師の個別の職人芸よりも正確になる事は

理解できる。

但し、ここでポイントは遠隔診療でこれを

行うと、患者が個別に聴診器を持たないと

いけないということである。

しかし、これも、早期に解決されると

思われる。聴診器に、データを収集する

端末を付けて、スマホに接続するだけで

出来るのなら、Fitbitをはじめとした

スマートウォッチメーカーは朝飯前に

可能だと考えられる。

いずれにしても、医療機関を訪れる機会が

減る技術であることは間違いないだろう。

ログイン

資料ダウンロード

おすすめ動画

転職・アルバイトをお考えのドクターの方へ

ログインステータス

無料サイト会員登録

サイト会員登録すると、より詳細な求人情報をご覧いただけます。

ぜひフォームよりご登録ください。

医師限定LINE@募集中

アーカイブ

記事を検索